大信印刷株式会社
小さな事でもお気軽にご相談ください。
tel.06-6451-7631お問い合わせ
ページものの冊子を作る時に「何の目的で、どういう風に使って、何を伝えたいか」を検討して原稿を作成したりする。掲載する原稿量を確認し、ページ数が決まっていく。そしてお客様が「さあこれで印刷してください」…
印刷業界で文字組版をする場合、一般的に良く使われるフォントは「モリサワ」を代表にいわゆるフォントメーカーのものが基本だ。しかし個人の場合はパソコンやソフトに付いているフォントであったりすることが多い。…
デジカメやスマホで撮られた写真データをそのまま印刷原稿として入稿されることが多くなった。光源や露出の良いものは特に問題ないが、あまりいい条件でない環境での写真は暗い、眠たい、色が悪い、の3拍子だったり…
印刷物を作成する場合、どこで制作するか、どこで印刷するか、どこで製本するか、などを決めて手配して行く。それぞれの工程で、求められているクオリティーや納期、価格に合ったところを選ぶのが重要なポイントだ。…
デザインの中でもパンフレットの表紙デザインの企画は特に難しいと思う。本文のように入れる原稿に“縛り”を受けるものとは違い、表紙は自由にデザイン企画できるのでお客様からの期待度が高いからだ。だが作り手と…
テレビをつけると、売れないタレントよりもずっとお目にかかるキャラクターが映る。そして面白くない芸人よりもトークと動きに注目が集まるキャラクターがいる。“ふなっしー”という“ゆるキャラ”だ。ブームという…
昔はモノクロ写真を撮るにはモノクロフィルムを使用していたが、今はデジカメで普通に撮るとすべてカラー写真で美しく撮れる。印刷に入稿される写真データもほとんどカラーだ。だがデータはカラーだが印刷はモノクロ…
印刷現場というのは圧倒的に男の世界と言えるが、制作現場には多くの女子が働いている。最近は特にクリエーターで女子が活躍していて、男子にはない感性が魅力だ。私の偏見かもしれないが、男子には“力強さ”、女子…
はじめて教会の記念誌作成のお手伝いをさせて頂いたのは20数年前になる。この時はほとんどお客様が本の装丁や組版のイメージを決めて原稿を作成して頂いていたので、あまり“お手伝い”と言える思い出はない。印象…
せっかくの写真だけどちょっとここが気になる、ってことありますよね。そんな時は修正という“ごまかし”をする。昔は写真の印画紙にエアブラシを吹いて背景を消したり、埃で白く抜けた部分を筆先でスポッティングし…