大信印刷株式会社
小さな事でもお気軽にご相談ください。
tel.06-6451-7631お問い合わせ
私が入社した頃は活版印刷の仕事もまだまだ多かったように記憶している。自社で活字を鋳造し綺麗な文字の印刷をする!ということで弊社も評価されていたが時代の波には勝てず活版印刷部門は廃止、活字も印刷機も処分…
仕事を依頼するときに皆さんは何を基準に依頼先を決めるのだろうか。 価格?納期?品質? どれもその時々で優先順位が変わるが判断基準の3大要素には違いない。吉野家の有名なキャッチフレーズ、「早い、うまい、…
だいぶん前になるが「水彩画を表紙デザインに」というタイトルのブログを書いた。とても好評で何年も変わらずパンフレット表紙を飾っていただけでなく、ポスター、チラシ、駅広告やメモ帳にも採用されてきたが今年は…
製本は大きく分けて「上製本」「並製本」の2種類がある。 「上製本」は糸かがりでハードカバーのものを、「並製本」は中綴じ、平綴じ、無線綴じ、あじろ綴じ。ただ製本代が大きく違うため、ほとんどの印刷物は「並…
書籍を企画する時になるべく厚みのある本にしたい時がある。手に取った時のボリューム感が欲しかったり、ページ数が少ないけど背文字を入れたい時。そんな時には厚みのある紙を使用する。例えば書籍用紙であれば67…
翻訳依頼が増えてきた。以前は会社案内の英語訳、中国語訳、韓国語訳や広報誌の英語訳くらいは普通にあったが、最近は新しいジャンル、また多言語への翻訳依頼や相談が多くなってきた。 確かに京都も心斎橋も外国人…
先のブログにも書いたがインクジェットプルーフには弱点がある。まあ大体のところはOKだが実際に印刷してみると、「えっ?何これ!ここはこんな違うんだ。」というところが出てくる時がある。それでも先に「色をシ…
最近は色校正と言うとインクジェット出力で校正するものが多くなった。理由はコストと時間のメリットがあるので特に色のうるさいもの以外はこれで十分確認できる、ということだ。確かにインクジェットプルーフと本番…
弊社営業のK君がいつも編集で大変お世話になっている出版社様より写真集印刷のご注文をいただいた。撮るのは下手でも元カメラ小僧の私にとってはとても興味深くうれしいお仕事。担当でないにもかかわらず本機校正刷…
新聞広告のデザイン制作のご依頼をいただいた。原稿は作ってみたもののデザインとして仕上げるのは難しいとご判断され、プロに相談してみようという ことになったとのこと。以前このお客様のカタログデザインをお願…