BLOG《セールスディレクターのブログ》

ダイレクトメール作成時のTips

diary

2024年10月1日から郵便料金が値上げされました。

はがき85円、定型封筒110円、もちろん他の料金もすべて変更されています。

おそらく、今回の値上げで「郵便物を減らす」「年賀状はもう送らない」という決断をする方が多くいらっしゃっただろうと思われますので、印刷会社としては切ないことではありますが、これも時代の趨勢ですね。

そして値上げ以来、社内で「これ郵便料金いくら?」という言葉を頻繁に耳にします。

年齢層高め(婉曲表現)の弊社内では「はがき50円・封筒80円」時代が長かったのもあって、最新の郵便料金がわからなくなるのも已む無しです。

そういうときには「日本郵便のサイトで調べる」ことをオススメします!

日本郵便さんの手紙の料金計算はこちらです ↓ ↓ ↓

https://www.post.japanpost.jp/cgi-simulator/envelope.php

定型か、定形外か、サイズ・重さ・速達か否か、その他もろもろを入力すれば正しい郵便料金が表示されますので、郵便局員さんに訊くより正確(のはず)。

はがき・封書以外のゆうパックや海外への発送料金もわかるという、大変便利なサイトです。

さて、印刷会社に持ち込まれるハガキと言えば、年賀状、イベント等の案内状、ダイレクトメール(DM)類が多いです。

なるべく情報量を盛り込みたい場合は、定型の最大サイズを目一杯利用する作戦が良いですね!

DMや案内状の場合、一通一通切手を貼るのは大変だ、ということで、代わりに「料金後納」「料金別納」を利用される会社もあるでしょう。

見慣れたマークではありますが、実は複数の種類があるのをご存知ですか?

配達までの日数によって、3種に分かれています。知らないと気づかないほどの微妙な差です。

形は丸と四角の2種があって、どちらも違いはありません。

しかも、このマークの下半分は広告に使えます。

ちいさなちいさなスペースではありますが、会社名を入れたり、ロゴを入れたり、自社製品をアピールしたり、とアイディアを練ってみるのも楽しいのではないかと思います。